コラム

宅建業と不動産業の違いを宅建業免許専門行政書士が解説

宅建業免許新規・更新

宅建業免許を大阪うぐいす行政書士事務所に依頼する場合の流れ

序文

不動産は、私たちの生活に欠かせないものです。住居やオフィス、店舗など、さまざまな用途で利用されています。不動産の売買や賃貸などの取引は、私たちの生活に大きな影響を与えます。

不動産の取引を担うのが、不動産会社です。不動産会社には、大きく分けて「宅建業者」と「不動産業者」の2種類があります。この2つの違いについて、皆さんはご存知でしょうか。

本記事では、宅建業と不動産業の違いについて、わかりやすく解説します。

1. 宅建業の定義

宅建業とは、宅地建物に関する売買、交換、貸借、およびこれらの代理または仲介を行う事業のことです。宅地建物とは、国土交通省令で定める土地と、その土地に定着する建物、またはこれらを一体として所有する権利のことをいいます。

宅建業は、宅地建物取引業法(以下、宅建業法)によって規制されています。宅建業法では、宅建業者になるためには、宅地建物取引士の資格を取得し、国土交通大臣の免許を受ける必要があると定められています。

2. 不動産業の定義

不動産業とは、不動産に関する取引を行う事業のことです。不動産とは、土地、建物、それらを収益物件とする権利など、不動産登記簿に登録されたものをいいます。

不動産業は、宅建業だけでなく、マンション管理業、不動産コンサルタント業、不動産鑑定業など、さまざまな種類があります。

3. 宅建業と不動産業の違い

宅建業と不動産業の違いは、以下の3点です。

  • 取扱う業務

宅建業は、宅地建物に関する売買、交換、貸借、およびこれらの代理または仲介を行う事業です。一方、不動産業は、不動産に関する取引を行う事業であり、宅建業だけでなく、マンション管理業、不動産コンサルタント業、不動産鑑定業など、さまざまな種類があります。

  • 規制

宅建業は、宅建業法によって規制されています。宅建業者になるためには、宅地建物取引士の資格を取得し、国土交通大臣の免許を受ける必要があります。一方、不動産業は、宅建業法のほか、マンション管理業法、不動産コンサルタント業法、不動産鑑定士法など、さまざまな法律によって規制されています。

  • 免許

宅建業を行うためには、宅地建物取引士の資格を取得し、国土交通大臣の免許を受ける必要があります。一方、不動産業を行うためには、必ずしも宅地建物取引士の資格を取得する必要はありません。ただし、マンション管理業、不動産コンサルタント業、不動産鑑定業など、一部の不動産業を行うためには、それぞれの資格が必要となります。

4. まとめ

宅建業と不動産業の違いは、以下のとおりです。

宅建業不動産業
宅地建物に関する売買、交換、貸借、およびこれらの代理または仲介不動産に関する取引(宅建業を含む)
宅建業法宅建業法、マンション管理業法、不動産コンサルタント業法、不動産鑑定士法など
宅地建物取引士の資格と国土交通大臣の免許が必要宅地建物取引士の資格は必ずしも不要
宅建業と不動産業は、どちらも不動産に関わる事業ですが、取扱う業務や規制、免許の有無などが異なります。不動産取引の際には、それぞれの違いを理解した上で、適切な業者を選ぶことが大切です。

大阪うぐいす行政書士事務所では宅建業免許の申請に専門特化としております。お気軽にご相談ください。

宅建業免許申請報酬

宅地建物取引業者免許申請(新規)知事99,000円
宅地建物取引業者免許申請(更新)知事66,000円
宅地建物取引業者免許申請(新規)大臣154,000円
宅地建物取引業者免許申請(更新)大臣88,000円
宅地建物取引業者名簿登載事項変更届19,800円
宅地建物取引士資格登録申請19,800円
宅地建物取引主任者資格登録簿変更登録申請19,800円
その他書類御見積
保証協会加入申請も含んでおります。法定手数料が別途かかります。法定手数料は知事新規・更新は33,000円、大臣新規は90,000円です。

顧問契約

顧問契約をしていただけますと新規・更新申請を半額といたします。(6か月更新)

サービス内容:随時面談、電話・メール相談何度でも無料、情報提供、変更届等は無料サービス!

顧問料(6ヶ月更新・書類作成業務半額)            月33,000円